International Conference & Workshop A/R/P (Art/Research/Practice) 2021

Lecture 講演|Event イベント

 

2021年10月2日(土)・3日(日)の2日間、東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科が主催するハイブリッド型の国際シンポジウム「A/R/P 2021」が開催されました。

日時:2021年10月2日(土)-3日(日)9:00-19:00
場所:東京芸術大学千住キャンパス+オンライン

主催:A/R/P (Art/Research/Practice)2021実行委員会 (東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科毛利嘉孝研究室内)、アート&リサーチ・イン・アジア(Arts and Research in Asia/ARinA)プロジェクト
共催: 東京藝大アジア・アート・イニシアティブ
協力: 東京藝大デジタルツイン

 

プログラムの詳細は特設ウェブサイトをご覧ください。https://arp.geidai.ac.jp/

 

A/R/P (Art/Research/Practice) 2021とは何か?
現代美術と人文社会学の調査研究の領域が、交錯しはじめています。社会学や人類学調査に基づいて作品を制作したり、プロジェクトを行うリサーチ=ベースド・アート(Research-Based Art/RBA)は、1990年以降の現代美術における「社会的転回」もあり、大きく広がっています。これには、「関係性の美学」や「参加型芸術」、コミュニティ・アートなど新しい美術の形式の登場、メディアやコンピュータなどテクノロジーの発達、そして美術館や博物館の変容に対応したものです。

その一方で、これまではテキストを中心として行われてきた社会学や文化人類学、文化研究、そして教育学も理論や研究方法論、研究対象の変化、そしてメディアテクノロジーの変容を受けて、さまざまなアート、視覚芸術、音楽/サウンドアート、パフォーミングアート、写真や映像、音や触覚など新しいメディアを使ったアート=ベイスド・リサーチ(Arts-Based Research/ABR) やアーティスティック・リサーチを発展させてきました。こうした成果は、単なる研究発表としてではなく、研究のプロセスを積極的に社会に還元しようとする実践や教育、ワークショップなどで広くみられるようになっています。 この国際会議は、こうした二つの異なった領域で独自の発展を見せつつ、お互いに交錯しつつある現代美術と人文学的調査の二つの領域の交錯点、類似点や相違点を検討するとともにその可能性を探ろうというものです。

 

基調講演アーカイブ

 

Arts-Based Research-Based Art-B-R-B-A-B-R   Performance: 感情の考古学 Archeology of Emotion

岡原正幸

慶應義塾⼤学⽂学部教授

 

 

ABR とは何だろうか? もちろん RBA とは何だろうか?
そもそも何々であるといえるような活動なのだろうか?
とはいえ、その輪郭をなぞる作業を⾏ってみて損はない。多くの研究者がすでに、あたかも、ABR という学問分野があるかのように、多くの場所で語っているから。
アートやリサーチを⾃律した領域として捉えて、その双⽅を何かしらの結節点で結びつける。そのような理解の仕⽅によって得られるものはある。あることはあるし、それを称揚してもいい。しかし他⽅で、この⼆つ、アートとリサーチが同じ出来事であって、それぞれが⾃律していると考える必要がないかもしれない。⾃律は幻想だ、そう考えてもいいだろう、けれど謎は残る。また、ある出来事を異なるものとして語るのは慣習(制度)でしかない、ともいえる。そして、その慣習のマクロポリティクスやミクロポリティクスに注⽬してもいいかもしれない。⼆つに分けることで得していたのは誰だったろうか、と。
さて、今⽇は、慶應義塾⼤学の私の研究室で取り組んできた ABR 実践、Keio ABR について紹介する。社会学という分野で⾏われてきた社会学的な⾏為は多様であるが、それほど独⾃でないことは、アートあるいは演劇の世界での実践を⾒ることでわかるし、演劇によって表現されたことが社会学的⾏為だったりもする。何が何だかわからない。ここでは終始、疑問を呈することしかしないかもしれない。その延⻑で、私⾃⾝のパフォーマンス作品(制作途中)の⼀部を上演したいと思う。オートエスノグラフィの可能性や範囲を試すもので、⾝体的な記憶としての感情の考古学であり、第⼆次世界⼤戦を経験してない私は戦争を経験していないといえるのかどうかを考えるための試作である。

 

参考⽂献
『アート・ライフ・社会学 エンパワーする ABR』 晃洋書房 2020 年
『哲学 特集 アートベース社会学へ』 三⽥哲学会 2017 年
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/listitem.php?index_id=72798
「Keio ABR の活動実践について 社会学研究科におけるアートベース・リサーチ」『慶應義塾⼤学⼤学院社会学研究科紀要』 91 号 2021
“Arts-Based Research Practices in Sociology: Undergraduate and graduate degree education” with Alena Prusakova.(Kayoko Komatsu et al., Arts-Based Method in Education Research in Japan. Brill Sense) 近刊
“Donʼt be afraid to be performative! Doing Performative Social Science at Keio University in Tokyo,Japan” (Kip Jonesed. Doing Performative Social Science: creativity in doing research and reaching communities. Taylor & Francis) 近刊

 

Profile:  ⻄ドイツ・ミュンヘン⼤学(演劇学専攻)に留学、その後、感情社会学、障害学を専攻。障害者の地域での⽣活や性に関するフィールドワークや、感情的なコミュニケーションを可能にする感情社会学などを経て、アートベース・リサーチやパフォーマティブ社会学を実践。その中で、ラボとしてはアートワークショップや映像、パフォーマンス作品をチームで制作。またオルタナティブスペースとして「三⽥の家」の運営。 著作としては『⽣の技法』1990、『ホモ・アフェクトス』1998、『⿊板とワイン』2010、『感情を⽣きる』2014、『感
情資本主義に⽣まれて』2013、『アート・ライフ・社会学』 2020 など

 

 

 

Postcard, Archive and Home Video: On Forms of (Re-making) Memories

潘律 Dr. Lu Pan 

⾹港理⼯⼤学副教授

 

 

 

In this talk, Pan Lu will share four groups of art projects she participated in between 2014 and 2021 in order to explore how art practice and academic research deal with the relationship between individual and collective memory, history and images. Picture Postcards from the Future (2014) and The Happiest Place on Earth (2020) are two sets of postcard installations created in different contexts (in collaboration with Bo Wang). Miasma, Plants, Export Paintings (2017) is a two-channel video/installation that includes various visual archival and found image materials (in collaboration with Bo Wang). She will also share the research process of her most recent film (co-directed by Japanese artist Yu Araki) is titled Anachronic Chronicles: Voyages Inside/Out Asia, which is based on home videos from various parts of East Asia from the 1960s to 1990s.

 

Profile: PAN Lu is Associate Professor at Department of Chinese Culture, The Hong Kong Polytechnic University. She was visiting scholar and visiting fellow at the Technical University of Berlin (2008 and 2009), the Harvard-Yenching Institute (2011-2012), researcher in residence at Fukuoka Asian Art Museum (2016) and visiting scholar at Taipei National University of the Arts (2018). Pan is author of three monographs: InVisible Palimpsest: Memory, Space and Modernity in Berlin and Shanghai (Bern: Peter Lang, 2016), Aestheticizing Public Space: Street Visual Politics in East Asian Cities (Bristol: Intellect, 2015), and her new book Image, Imagination and Imaginarium: Remapping World War II Monuments in Greater China is published by Palgrave Macmillan in 2020. Her films, co-directed with Bo Wang, include Traces of an Invisible City (2016), Miasma, Plants and Export Paintings (2017), which received Award for Excellence, 32nd Image Forum Festival, Tokyo, Japan, and Many Undulating Things (2019). Her most recent film (codirected with Yu Araki) is based on home videos from various parts of East Asia from the 1960s to 1990s. She was one of the curators of Kuandu Biennale, Taipei, 2018.

 

 

 

Immersive Architecture: Digital explorations and multimodal representations

シモーヌ・シュイェン・チュン

シンガポール国⽴⼤学助教授

+チュア・ミンハオ、ズー・シェンブウエイ

シンガポール国⽴⼤学建築学部院⽣

 

 

In an era where the virtual dimension increasingly overlaps with the real, and mixed reality is fast becoming the norm, the incorporation of digital tools and interpretive media for studying and communicating spatial phenomena is an inevitable progression. Rather than superficial engagement for its novelty value, we advocate novel ways of utilizing digital tools for architectural research and design ideations. Underpinning our studioʼs work is the role of space in narrative construction, and
digital technology to the experience of space and place. Ultimately, space, or descriptions of space, serves as both context and referent. The digital medium therefore becomes the means to deliver a meticulously crafted immersive environment, or realize an artefact that provokes discourse. Identifying the appropriate translation media to convey research intentions and findings not only advances new forms and format of architectural representation and spatial experience but also forces us to question the ways we hitherto operate in our respective disciplines. They enrich the research-led approach adopted by artists and designers to gain new and different kinds of knowledge, and infuse a reflective dimension to their practices. In our case, cross-technology explorations constitute
vital exercises in tactility and lateral thinking as much as they are utilized for structuring new experiences and subjectivities. Diverse lines of enquiry led to equally varied projects, such as Relativity 6, that postulate new design opportunities of an imminent future, or critique environmental perils allegorically as Death in Venice does.

 

Relativity 6
Presenter: CHUA Ming Hao, Department of Architecture, National University of Singapore
Inspired by M.C. Escherʼs optically-confounding Relativity (1953) and the perceptual embodied freedom afforded by VR technology, Relativity 6 (Chua Ming Hao and Victor Ang, 2020) investigates orbital architecture design requirements through a series of calibrated virtual simulacra of microgravity immersion experiments. With commercial space tourism on the horizon, 8 disorientation and confusion arising from omnidirectional travel and inhabitation in microgravity environments present new challenges for architectural proxemics that differ greatly from earthbound space planning conventions.

 

Death in Venice
Presenter: ZHU Shengbuwei, Department of Architecture, National University of Singapore
Death in Venice (Zhu Shengbuwei and Melissa Ong, 2020), an allegorical undertaking, associates the various crises plaguing Venice with evils represented as realms of the netherworld in Dante Alighieriʼs Inferno. The multimedia project captures the multiplicity of perspectives from the non-fictional Venice, an Odyssey (Robbins, 2020) using linear and interweaving representations, notations and spatial references. Through open-ended explorations, viewers create their own narratives and subjective meanings out of the disparate elements presented in the project.

 

Profile: Simone Shu-Yeng Chung is Assistant Professor at the Department of Architecture, National University of Singapore. She holds a Ph.D. in Architecture and M.Phil. in Screen Media and Cultures from the University of Cambridge. Before pursuing academia, she practiced as a chartered architect in the UK after completing her architectural studies at the Architectural Association and the Bartlett School of Architecture, University College London. She has won several international fellowships such as the CCA Research Fellow in Architecture, Japan Foundation Asian Center fellowship and Rome Scholar in Architecture award.
Her research interests resides in the synergistic potential offered by visual and moving images to architecture and urban research, and issues concerning contemporary culture, conservation and intangible heritage in Asia. Publications include The Hard State, Soft City of Singapore (2020, Amsterdam University Press) co-edited with Mike Douglass, book chapters and peer-reviewed journal articles on architectural and urban research and visual spatial studies. She is a curator for the Singapore pavilion to gather: The architecture of relationships at the 17th Venice Biennale International Architecture Exhibition (2021).
https://www.sde.nus.edu.sg/arch/staffs/simone-shu-yeng-chung-dr/

 

 

Monogatari, the Light -Travels to the Source of Pulsing Images

川瀬 慈 

映像⼈類学者 国⽴⺠族学博物館/総合研究⼤学院⼤学准教授

 

 

ストーリーテラー:川瀬慈(国⽴⺠族学博物館/総合研究⼤学院⼤学)
サウンドパフォーマー:⽮野原佑史(京都⼤学アフリカ地域研究資料センター)

 

直島のインスタレーション、美術館、建築物、彫刻に着想を得て、叙事詩≪光のモノガタリ≫を創造した。詩の中において、イメージに命が付与された存在“モノガタリ”が時空を超えて旅を続け、増殖し、さらに新たなモノガタリを⽣成させていく。それは、ストーリーテラーによって語られることを通して、⽣命を維持し続ける。本パフォーマンスでは、モノガタリの旅を巡る叙事詩を物語り、その存在に⾳響によってかたちを与える。モノガタリの創造/想像は、いかなる境界をも超越し、さらなる旅を続ける。直島のアート作品のリサーチ、さらには本リサーチに基づく叙事詩の執筆は、ベネッセコーポレーションからの委託によって⾏われた。

 

Profile: 映像⼈類学者。国⽴⺠族学博物館/総合研究⼤学院⼤学准教授。2001 年より、主にエチオピア北部の地域社会で活動を⾏う吟遊詩⼈、楽師たちの⼈類学研究を⾏う。同時に⼈類学、シネマ、アート、⽂学の実践の交差点から、映像、写真、⾳、詩を⽤いた話法を探究。著書に『ストリートの精霊たち』(世界思想社、第6回鉄⽝ヘテロトピア⽂学賞受賞)、『エチオピア⾼原の吟遊詩⼈ うたに⽣きる者たち』(⾳楽之友社)、『叡知の⿃』(Tombac/インスクリプト)など。映像作品に『Room 11, Ethiopia Hotel』、『ラリベロッチ-終わりなき祝福を⽣きる-』、『精霊の⾺』、『僕らの時代は』など。
http://www.itsushikawase.com/japanese/index.html